期間工におけるパワーハラスメントの実情について
期間工が主に働く工場では並々ならぬ競争に巻き込まれている関係上、工場のハイテク化及びオートメーション化が日々刷新されていることから、マンパワーに依存した生産戦術の傾向が薄れて来ているのが現状である。
今や汚い、危険、きついといった、いわゆる3Kという職場環境から遠のいてきている工場もある。ということは、このような職場では量的マンパワーの仕事は減少で、期間工が補完して補っているイメージが質的要素が台頭している。職場環境は快適に向かうが、仕事の方は質が求められてくるため、期間工の方も心して臨む必要がある。
企業側の方でもそれなりに対策を講じて来ていて、各種マニュアル、例えば「作業の手順と要領」を準備して期間工に教育・研修を実施しているところが増加している。こうすることによって、作業員に依存せずに、均一の部品及び製品等が産出される傾向が濃くなってくる。マニュアルには微細に亘って取り決めやルール、作業をどう進めればいいか等が具体的に記述されているため、期間工はこれらのマニュアルに準拠して作業を進めれば良いように設定されている。
従って、以前のように上司等からやみくもに大きい声で怒鳴られたり、具体的作業指示がないまま叱責を受けたりする、いわば「パワーハラスメント」がこのような環境下ではパワーハラスメントが発生する率が極端に低くなってしまう。むしろ発生する要素がないといえる。
ただ注意しないといけないのは、生産ラインにはあるルールに則ったスピードで流れていることである。このスピードを無視した場合とかあるいはスピードについていけなかった場合が起こりうることが予想できる。このようなケースでは上司や先輩が間違いなく駆けつけてアシストしてくれる。そして適確なアドバイスや作業における手順についてきちんと発言を受けることになる。
しかし、このような言動は教育の一環として行われるのであって、決してパワーハラスメントといえるものではない。パワーハラスメントは過激であり、かつ感情的であることが多い。
マニュアルの内容理解に努め、素早い行動を心がけること!
このように心がけることによって、作業を黙々と進めていくことができるし、このような働き方が求められる。ということで、期間工を選択する場合には、以前のような環境イメージを払拭し、かつ己自身の性格を見極めた上で、工場等の傾向を鑑みて働き方を選択していくことが重要であろう。
【応募する際の注意点】
①粛々と作業をすることが好きであること。
②雇用形態を必ず確認すること ・・・ 期間限定のないパート・アルバイト、期間限定の契約社員、あるいは同様の意味での期間従業員か否かを確認すること。
③勤務場所/勤務時間/交替制の有無等の勤務条件の確認
④生活環境に対する確認
⑤特典の確認及び特典への着手に関して ・・・ 出来得る限り特典には手をつけないようにすることを薦める。
コメント(0件)